八王子 北海道産地直送天然素材 寿司 煮魚 和食 海鮮居酒屋 1人呑み「寿司煮魚 かめ吉」東京都のコロナ対策リーダー登録について。

緊急事態宣言は解除になり、飲食店も営業時間を1時間延長しますが、不要不急の外出はせずステイホームでお願いします!何の説得力も無く感じているのは私だけではないと思います。
その証に…各地で緊急事態宣言解除が決定した週末…恐れていた通りと言いますか、予想通り何処も人の出が凄い事になってしまった様です。来週末はもっと凄い事になりますよね…何故って 子供達にとっては春休み最初の週末ですし、都内の桜は軒並満開になります!その他にも何かと行事が多い時です。宣言の効果が薄れているのは確かだと思います。でも…せめて3月末迄宣言解除をするべきではなかったのでは⁇
4月初旬からの感染者数がどうなってしまうのか恐ろしいです。
そして今日ひとつ、東京都に対して疑問に思った事があります。宣言の解除に伴い、緊急事態宣言再延長分の協力金申請に「コロナ対策リーダー登録」というものが必須になり、その登録をしていた時に申請者のメールアドレス登録には、「スマホ各社のドメインは登録出来ません」との表記があるのです。昨今スマホ以外のメールアドレスをかなりの方が持っているのかも知れませんし、私もPCのフリーメールアドレスを持っていますが、今迄の協力金申請はWeb上スマホだけでも出来ていたのが、スマホのドメイン登録不可にして何故そこまで複雑化し意地悪くするのだろう⁇と疑問を抱きました。慣れている人には容易い事かも知れませんが、スマホのメールアドレス以外無い人はどうすればよいのかって、途方に暮れてしまうのではないでしょうか。今回のコロナ対策リーダー登録には講習としてWeb動画を観た後、簡易テストに合格して初めて正式登録になる様なので、その動画視聴上スマホのドメインではダメとの判断なのでしょうか…?。スマホで動画視聴出来ませんかね??
そうするのであれば申請書類も最初から全てWebでのダウンロードのみにしておくべきだったのではと思います。紙媒体の申請書が毎回協力金申請書としてあるのですから何とも妙ですし、本来であれば、殆どの方が何度も協力金申請をしているのだからパーソナルデータは蓄積されているにもかかわらず、毎回なんだかんだと難癖をつけてふるいに掛け申請数を減らし、振込にも時間がかかる様にしているとしか思えません。いつになったら簡素化と呼べる様になるのだろう…と、毎回呆れてしまいますし、簡素化される事で申請書類や人材も少なく出来る事等で、他業種の方々へ幾らかでも給付金として使う事が出来たりするのではないのかと思う。